診断士ゼミナールの評判・口コミは?中小企業診断士試験に合格できる?

中小企業診断士の合格を目指す場合には通信講座を利用する人が多いですが、その中でも「診断士ゼミナールの中小企業診断士講座」を利用している人は多くいます。

しかし、これから勉強を始める人の中には、以下のように考える人も多いのではないでしょうか?

  • 使っている人は多いけど、本当に自分に合うのかわからないから評判や口コミが知りたい
  • 診断士ゼミナールは安いけど、他の高い講座に比べて合格しやすい講座なの?

数ある中小企業診断士の講座の中でも、診断士ゼミナールの講座はスタディングやアガルートアカデミーと並んで、他の通学講座の4~5分の1、高額な通信講座の3~4分の1程度とかなり良心的な価格設定です。

そして、実際に診断士ゼミナールやスタディングの中小企業診断士講座を使用して、中小企業診断士試験に合格している人は多くいます。

通信講座はどこでもできるので勉強を始めやすいですが、自分に合わない通信講座を選んでしまうと、なかなか合格できずに、無駄に感じる時間を過ごしてしまいます。

本記事は、実際に診断士ゼミナールを使用して中小企業診断士に合格した管理人が、知り合いやSNSでのフォロワーから調査した結果を公開します。

診断士ゼミナールが多くの中小企業診断士を目指す受験生に選ばれている理由は、以下の通りです。

1.圧倒的な低価格と3万円もの合格時お祝い金制度
2.1度申し込むと3年間最新の教材で受講できるため、急に忙しくなっても安心
3.イラストを使ったわかりやすい動画教材
4.さらに2023年合格講座からは、2次試験の添削指導が無料で追加

診断士ゼミナールの評判・口コミ

診断士ゼミナールの評判や口コミをポジティブなものとネガティブなものに分けて紹介します。ネガティブな部分も確認しておくことで、実際に申し込むかどうか判断する際に、安心して申し込めるでしょう。

診断士ゼミナールのポジティブな口コミ

診断士ゼミナールのネガティブな口コミ

診断士ゼミナールのメリット・デメリット

 

診断士ゼミナールのコース一覧

診断士ゼミナールの中小診断士講座は、1次試験、2次試験のセットに加えて、それぞれ単独のコースを選択することも可能です。

それぞれのコースは、以下のような費用・特徴があります。

講座 費用 特徴
1次2次試験プレミアムフルコース 59,780円 1次試験7科目、2次試験4科目をすべて学習可能。

基礎講座や過去問、事例別講座など、充実の7講座で合格をサポート。

最大3年間の延長受講に対応。

1次試験コース 51,700円 1次試験7科目の学習が可能。

基礎講座や問題演習、直前講座など、5講座を通して1次試験の合格を全面バックアップ。

2次試験コース 27,280円 2次試験4科目の学習が可能。

基礎講座と事例別講座で、実践力のつく学習をサポート。

*別途テキストの印刷オプションあり

中小企業診断士講座を扱っている通信講座の中には、コースの種類が複雑でわかりにくいものもあります。

しかし、診断士ゼミナールは1次試験、2次試験それぞれと、その両方のセットの3種類に分かれているのみなので、シンプルでありながら必要なものだけを選択することが可能です。

診断士ゼミナールの教材は本当にわかりやすい?

診断士ゼミナールの講座に標準的についている教材は、以下の2点です。

  • フルカラーで図やイラストが豊富なテキストのPDFデータ
  • 丁寧でわかりやすいダウンロード可能な動画講義

この二種類の教材に加えて、紙のテキストがオプションで用意されています。

診断士ゼミナールでは、これらの教材に飽きずに勉強を続けられるような工夫を盛り込んでおり、それが診断士ゼミナールの教材の強みになっています。

イラストが豊富で分かりやすいテキスト

PDFで提供されるテキストは、科目ごとにかなりのページ数があり情報は充実しています。ページ数が多くなっているのは、フルカラーの図やイラストが豊富に織り込まれているためです。

中小企業診断士試験の内容は形式的なものも多く、中にはとっつきにくい内容もあります。

受験生の中には、「文字ばかりのテキストでは、内容が頭に入ってこない。」という声を上げる人も多く、そのようなリクエストに応えている教材といえます。

また、テキストがフルカラーである方が学習効率が高まるという研究結果もあるため、視覚的に頭に入りやすい教材になっています。

ダウンロード可能な動画講義

ダウンロード可能な動画講義は、科目ごとに用意されており、主に社長である松永先生と小野先生が分担して行っています。

動画講義は基本的にテキストに沿って行われていきますが、必要に応じて追加情報を補足してくれたり、他の範囲との関連性を示してくれるため講義を視聴しているだけでも、ある程度記憶に定着させることが可能です。

また、すべての動画講義はダウンロードが可能です。

一度ダウンロードしてしまえば、パソコンでもタブレットでも、スマートフォンでも視聴可能です。

動画を視聴する際に、通信を行う必要がないためインターネット接続ができない場合でも動画を視聴できます。

特に、外部でスマートフォンでの視聴を行う場合にはギガの消費が気になりますが、ダウンロード動画であればその心配はありません。

社長である松永講師の動画講義はわかりやすい

診断士ゼミナールの動画講義は、主に社長であり中小企業診断士の資格を保有している松永講師が行っています。

動画講義における松永講師の話し方は落ち着いており、独自の例えを交えた説明はわかりやすいと評判です。

個人的には、倍速なしの場合だと少しゆっくりに感じるのですが、逆に言えば倍速再生で調整することを前提に準備されているのではないかと感じます。

動画講義を集中して聞くような場合には、1.4倍~1.5倍。復習などで速やかに講義をこなしていく場合には、1.7倍~1.8倍での倍速再生をおすすめします。

診断士ゼミナールのガイダンス動画やサンプルの講義が、診断士ゼミナールのサイトから視聴可能です。

一度、サンプル講義を確認してみると雰囲気がわかるでしょう。

診断士ゼミナールの受講生フォロー制度は充実している

診断士ゼミナールの中小企業診断士講座は、格安の受講料なので「フォロー制度は充実していないのでは?」と心配になる人もいるでしょう。

しかし、以下のように充実したフォロー制度が用意されているため安心です。

  • 24時間、質問回数無制限のメールサポート
  • 新たに追加された無料の2次試験添削サービス
  • 惜しくも不合格だった場合には2万円の返金

それぞれについて解説します。

24時間、質問回数無制限のメールサポート

リーズナブルな中小企業診断士の通信講座の中には、質問の回数を制限していたり、有料サービスとなっている場合があります。

その理由は、質問には個別の対応をせざるを得ないため、どうしても専門的な知識を持った人の人件費がかかってしまうため、サービス提供側からすると割に合わないからです。

そんななか、診断士ゼミナールは無制限の質問サービスを提供しており、受講生が合格に近づくためのフォローを優先していると言えます。

メールでの質問という性質上、どうしてもタイムリーに回答をするのは難しくなってしまいます。

できる限り時間に余裕をもって質問をしておけば、少し勉強が進んだタイミングで丁寧な解答が返ってくるでしょう。

実際、質問をした人の評判を見ると、質問の内容に合わせて個別の丁寧な解答が返ってきており、交換を持っている人が多いです。

新たに追加された無料の2次試験添削サービス

診断士ゼミナールの中小企業診断士講座には、2023年合格向けのコースから、無料の2次試験添削サービスが追加されました。

中小企業診断士の2次試験は事例Ⅰ~Ⅳの筆記問題で、自分だけではどのような解答をすれば高い点数を取ることができるのか、判断することは難しいです。

間違った理解、基準のまま勉強を重ねても効率が悪くなってしまうため、2次試験の添削サービスを利用して、解答をする際の方向性を理解することはとても重要な戦略でした。

しかし、これまでの診断士ゼミナールの講座には、2次試験添削サービスがなく、他社の添削サービスに申し込んだり、参考書のみで勉強したりする人が多くいました。

今回追加された診断士ゼミナールの2次試験添削サービスは、コスパよく中小企業診断士試験に合格を目指したい人にとっては、とても貴重なサービスになります。

添削対象の問題は限られていますが、そこでコツをつかむことで、それ以降の繰り返し回答練習を効率的に進められ、実力を身に付けられるでしょう。

不合格者返金制度での2万円返金

中小企業診断士を目指す人の中には、一生懸命勉強したものの、惜しくも不合格になり、それであきらめてしまう人もいるでしょう。

診断士ゼミナールでは、このように頑張ったけど不合格になってしまった方向けに対する返金制度を用意しています。

その金額は2万円と、合格者お祝いの3万円には及ばないもののかなりの額です。

不合格者返金制度を活用する要件は、以下の3点で、2と3はどちらかを満たせていればOKです。

  1. 2021年9月21日以降に1次2次プレミアムフルコースを申し込み
  2. 2023年度1次試験で7科目合計の合格基準点420点の9割5分(399点以上)を満たしている
  3. 2023年度2次試験で7科目合計の合格基準点240点の9割5分(228点以上)を満たしている

合格点の9割5分というと、かなりハードルが高いように感じます。

しかし、中には特定の科目を苦手にしていて足切りに引っかかってしまう人もいますので、該当する人は少なくないのではないでしょうか。

このような制度があること、金銭的な負担は気にせずに取り組めるでしょう。

診断士ゼミナールの中小企業診断士講座料金は他社より安い?

診断士ゼミナールはコストパフォーマンスに優れていることが魅力の一つです。

しかし、他の通信講座でもリーズナブルなものは増えてきており、その中でもスタディングやアガルートアカデミーは注目を集めています。

サービス内容はそれぞれ異なりますが、1次2次の対策がセットになっているコースの料金を、この3社で比べてみましょう。

診断士ゼミナール 59,780円
スタディング 48,400円(ミニマム)
53,900円(スタンダード)
69,300円(コンプリートコース)
アガルートアカデミー 49,800円(添削なし)
108,000円(添削あり)

それぞれ条件が異なるので単純に比較するのは難しいのですが、どの講座もとてもリーズナブルです。

2次試験の添削が不要であれば、アガルートアカデミーが最安ですね。

スタディングは、サービス内容別にミニマム・スタンダードがあり、ミニマムはアガルートアカデミーよりも安く設定されています。

ただし、2023年合格向けの講座から、診断士ゼミナールに無料の2次試験添削サービスが加わったことを考えると、個人的にはやはり診断士ゼミナールがおすすめです。

診断士ゼミナールの残念なポイントはどこ?

診断士ゼミナールは、ここまで紹介してきたようにリーズナブルながらもメリットの多い講座で、おすすめです。

ただし、人によっては残念に感じるポイントもあるので、事前に確認しておきましょう。

  • テキストに誤記が多い
  • 問題演習の問題を解いている際に答えが見えてしまう
  • 講師の説明が独特に感じる場合がある

質問がしにくい通信講座の学習中には、誤表記は少し気になりますね。

診断士ゼミナールの中小企業診断士講座のまとめ

中小企業診断士の情報については、こちらの「中小企業診断士 独学のすゝめ」サイトが参考になります!

特に、まだ公開されていない2023年の中小企業診断士試験のスケジュールを推測しているこちらの記事は特に参考になります!

【2023年】令和5年の中小企業診断士試験の試験日程はいつ?

一度確認してみるといいでしょう!

タイトルとURLをコピーしました